- 2025年2月
-
3月13日にカーティン大学(オーストラリア バース)で日本のカーボンニュートラル政策について講演しました(詳細はこちら)
- 2025年1月
-
ノーベル財団イベントThe Future of Life(2025年3月9日詳細はこちら)にパネリストとして登壇しました。
- 2024年12月
-
製造工場における化石燃料と電力の代替性について、Energy
Economicsに論文を公刊しました。(共著者、モルタ アリン研究員)
- 2024年11月
-
早稲田ブリュッセル会議(11月28日(木))を企画し、登壇しました。
- 2024年9月
-
アリゾナ州立大学(ASU)のダーナル教授との共同研究を通じて、ASUプレジデント賞を受賞しました。
- 2024年7月
-
Springerから共著のオープンアクセス書籍「Introduction to Environmental Economics and Policy in
Japan」を公刊しました。(共著者、日引聡教授)
- 2024年6月
-
アジアの環境税・カーボンプライシングについて、Springerから共著のブックチャプターを公刊しました。
- 2024年4月
-
欧州連合の国境炭素調整についてのコラムがRIETI HPに掲載されました(共著者、モルタ アリン研究員)。
- 2024年4月
-
環境経済・政策学会の会長講演が、環境経済・政策研究に掲載されました。
- 2024年3月
-
EUの国境炭素調整について Japan and the World Economy に論文を公刊しました(共著者、武田史郎教授)
- 2024年3月
-
固定価格買取制度について Japan and the World Economy に論文を公刊しました(共著者、モルタ アリン研究員、矢島猶雅専任講師)
- 2024年3月
-
パリのMasion Sugerでエネルギーと環境のワークショップを開催しました。
- 2024年2月
-
日本経済新聞の経済教室に排出量取引について寄稿しました。
- 2023年12月
-
カーボンプライシングとCBAMに関するインタビューが環境省WEBページに掲載されました。
- 2023年11月
-
博士課程の金山友喜君が東京大学空間情報科学研究センター(CSIS) CSIS DAYS 2023 優秀共同研究発表賞を受賞しました。当日の様子はこちら
- 2023年10月
-
IGCCのシンポジウムに登壇しました。
- 2023年10月
-
10月25日にTGU International Symposium:Energy and Nanomaterials for
a Carbon Neutral Society in a Sustainable Futureにて講演を行いました。
- 2023年9月
-
9月5日に、公益財団法人新産業機構(NIRO)でオンライン講演を行います。
- 2023年5月
-
サイト「テンミニッツTV」にて「入門環境経済学 新版」についてコラムを掲載いただきました。
- 2023年5月
-
自治体のグリーン調達について共著論文をSutainabilityに公刊しました。
- 2023年4月
-
サバティカルでParis School of Economicsを訪問しています。
- 2023年4月
-
日引聡教授との共著「入門環境経済学」の新版を出版しました。
- 2023年3月
-
市村地球環境学術賞を受賞しました(インタビューはこちら)。
- 2023年3月
-
経済産業省九州経済産業局で講演しました。
- 2023年3月
-
中井美和准教授、斎藤潔教授、Ravago教授との共著論文がEnergy Efficiencyに公刊されました。
- 2023年2月
-
環境省・中央環境審議会委員に就任しました。
- 2023年1月
-
家庭での省エネについてTokyoMXに出演しました。(1/15&1/22)
- 2023年1月
-
東京リカレントナビでカーボンプライシングについて講演しました。(リンクより視聴可)
- 2022年12月
-
早大・高等研究所15周年記念シンポジウムで基調講演しました(リンクより視聴可)。
- 2022年12月
-
国民対話シンポジウム「早稲田大学×日本証券業協会共催 SDGsシンポジウム
「研究」×「行政」×「経済」の結束 脱炭素社会の実現に向けて」を開催しました。
- 2022年12月
-
横尾英史講師(一橋大学)、Chattopadhyay助教(University of
Petroleum and Energy Studies,
India)、片山東教授(商学学術院)との共著論文がJournal of Development Economicsに公刊されました。
- 2022年11月
-
2022年12月2日(金)17:00-18:40に国民対話シンポジウム「早稲田大学×日本証券業協会共催SDGsシンポジウム
『研究』×『行政』×『経済』の結束 脱炭素社会の実現に向けて」を開催します。参加申込はこちらから(11月30日締切)、詳細は日本証券業協会特設サイト、もしくは推進費2-2008特設サイトをご覧ください。
- 2022年10月
-
自治体の省エネ政策について矢島助教との共著論文がEnergy Economicsに公刊されました。
- 2022年9月
-
修士の井山智資君が環境科学会でポスター賞を受賞しました。
- 2022年7月
-
大学院のゼミの阿部達也君との共著論文がEnergy Policyに公刊されました。
- 2022年6月
-
「カーボンクレジットレポート」の取り纏めに座長として参加しました。
- 2022年6月
-
定行准教授(成城大学)と東洋経済オンライン「経済学者が読み解く現代社会のリアル」に、東京・埼玉の排出量取引について寄稿しました。
- 2022年4月
-
環境経済・政策学会会長に就任しました。
- 2022年3月
-
博士課程のMriduchhanda, CHATTOPADHYAYさんが小野梓賞と経済学研究科長賞を受賞しました。
- 2022年3月
-
ゼミ生の井山智資君が、学部長奨励賞を受賞しました。
- 2022年3月
-
博士課程のMriduchhanda Chattopadhyayさんが、小野梓賞と経済学研究科長賞を受賞しました。
- 2022年3月
-
共編著書「カーボンプライシングのフロンティア(日本評論社)」が出版されました。
- 2022年3月
-
Nature (2022年3月10日号)に、Nature Index Big 5 science
nations特集の一部として早稲田大学の記事広告Japan strives for carbon neutrality by 2050
が掲載されました。
- 2022年3月
-
院生の呂冠宇君らとの共著論文がEnergy Policyに論文を公刊されました。
- 2021年12月
-
大学院のゼミの阿部達也さんが、第24回社研・森口賞及び第16回応用計量経済学コンファレス・最優秀論文賞をダブル受賞しました。
- 2021年11月
-
第26回室蘭工業大学蘭岳セミナー(11/4)に登壇しました。
- 2021年10月
-
11月26日(金)に国民対話シンポジウム「カーボンプライシング:脱炭素のための選択肢」(特設サイト)を開催しました。
- 2021年10月
-
環境経済・政策研究第14巻2号に、河村玲央氏(環境省)によるCarbon Pricing in Japanの書評が掲載されました。
- 2021年9月
-
共編著書Carbon Pricing in Japan
が、環境経済政策学会で論壇賞を受賞しました。
- 2021年9月
-
9月25日
環境経済政策学会で、企画セッション「暗⽰的炭素価格を踏まえたカーボンプライシングの制度設計:効率性と地域経済間の公平性を⽬指して」を実施します(9月14時~16時)。
- 2021年9月
-
インドの農村の室内空気汚染について大学院生のChattopadhyayさん、片山東教授(商学学術院)、横尾英史講師(一橋大学)、作道真理准教授(筑波大学)と共著論文をResource and Energy Economicsに公刊しました。
- 2021年8月
-
日本経済新聞の経済教室に国境炭素調整について寄稿しました。
- 2021年8月
-
日本経済新聞にカーボンプライシングについてのインタビューが掲載されました。
- 2021年8月
-
広島市での豪雨・土砂災害リスクの認識に関して、環境科学会誌に共著論文が掲載されました。
- 2021年7月
-
岩波の「世界」にカーボンプライシングについて寄稿しました。
- 2021年7月
-
NHK World NewsでEUの国境炭素調整(CBAM)についてコメントしました。
- 2021年7月
-
NIKKEI Asia
に排出量取引についてコメントが掲載されました。
- 2021年7月
-
風力発電が地域住民に与える影響について、中井美和准教授(福井県立大学)と功刀祐之講師(京都経済短期大学)とEnergiesに論文を公刊しました。
- 2021年6月
-
NHK World
Newsで株主総会での気候変動対策要求についてコメントしました。
- 2021年6月
-
中国・清華大学のM.Duan 教授、韓国・Kyung Hee
UniversityのH.Oh教授と日中韓の排出量取引について、Carbon Pricing
in East Asiaの特集号に関する巻頭共著論文が公刊されました。
- 2021年5月
-
石油学会で「世界のカーボンプライシングの動向と日本における展望」と題して、特別講演をしました。
- 2021年5月
-
運輸と経済に「カーボンプライシングの役割と論点」を寄稿しました。
- 2021年4月
-
NHK Worldで、気候サミットに関してリモート出演しました。
- 2021年4月
-
カーボンプライシングの動画をまとめたページを作りました。
- 2021年3月
-
中井美和准教授(福井県立大学)、Gutscheh博士(カッセル大学)とSustainable
Investmentについて共著論文を公刊しました。
- 2021年3月
-
ゼミ生の染岡夏樹君が、政治経済学部長奨励賞を受賞しました。
- 2021年3月
-
星岳雄先生と伊藤隆敏先生のTokyo
Collegeで脱炭素とカーボンプライシングについて登壇しました。YouTubeで英語版(第1回、第2回)と日本語版を視聴できます。
- 2021年3月
-
FMラジオ、JFN(InterFM897)「OH!HAPPY
MORNING」(3月19日)に炭素税について出演しました。
- 2021年3月
-
化学工学会(於芝浦工大)において、「脱炭素社会へ向けたカーボンプライシングの役割について」と題して講演します。
- 2021年3月
-
3月4日に国民対話シンポジウム「シンポジウム カーボンプライシングとグリーンリカバリー」(環境研究総合推進費【2-2008】)を開催しました。
- 2021年2月
-
炭素税の二重の配当について、武田史郎教授(京都産業大学)とSustainability Scienceに共著論文を公刊しました。
- 2021年2月
-
フィリピンのアテネオデマニラ大学で、東京都の排出量取引制度のリーケージについて研究報告をしました。
- 2020年12月
-
カーボンプライシングに関し、共著論文を環境経済・政策研究に刊行しました。
- 2020年11月
-
滋賀大学経済経営研究所先端研究セミナーにて講演 ”Do regional
emission trading schemes lead to carbon leakage within firms? A
case of Tokyo/Saitama emissions trading schemes in
Japan”を行いました。
- 2020年11月
-
経済セミナーの特集「変貌する経済学:実証革命が導く未来」で「実証環境経済学のフロンティア」を書きました。
- 2020年11月
-
地方自治体のグリーン調達に関して、Sustainability に共著論文を公刊しました。
- 2020年10月
-
RIETIの尾沼研究員と青山学院大学松本茂教授と家庭のLEDの電力消費量についての共著論文を公刊しました
- 2020年10月
-
早稲田大学・高等研究所所長に就任しました。
- 2020年9月
-
令和2年
環境研究総合推進費(研究課題名:暗示的炭素価格を踏まえたカーボンプライシングの制度設計-効率性と地域経済間の公平性を目指して-【2-2008】)のWEBサイトを開設いたしました。
- 2020年8月
-
学部ゼミの紹介ページを更新しました。有村ゼミにご興味のある方はこちらをご覧ください。
- 2020年8月
-
アジアのエネルギー関連の環境政策についての共著論文を公刊しました。
- 2020年7月
-
豊島区のデータを用いた空き家に関する共同研究について共著論文を公刊しました。
- 2020年7月
-
卓越大学院のプログラムで、外部不経済を表す動画を作成しました。
- 2020年6月
-
環境科学会の2020年度学術賞と論文賞を受賞しました。
- 2020年6月
-
高等研副所長として、Webinar「ポストコロナの社会:学際的アプローチ」を実施しています。
- 2020年4月
-
アジアの環境・エネルギー政策について、ワーキングペーパーを日経センターから発表しました。
- 2020年3月
-
修士ゼミの金山友喜君が、総代になると共に、修士論文で研究科長賞を受賞しました。
- 2020年3月
-
東京都の排出量取引について、共著論文を公刊しました。
- 2020年3月
-
EUの国境炭素税について、週刊エコノミストに寄稿しました。
- 2020年2月
-
「早稲田大学パワー・エネルギー・プロフェッショナル(PEP)育成プログラム」にインタビューが掲載されました。
- 2020年1月
-
日本経済新聞に、EUの国境炭素税についてインタビューが紹介されました。
- 2019年12月
-
「環境研究総合推進費セミナー 環境研究の国際展開推進に向けて」に登壇しました。
- 2019年10月
-
韓国・慶煕大学校にて海外ゼミ発表会を行いました。
- 2019年7月
-
東洋経済に京産大の武田史郎先生と「炭素税の二重の配当」について寄稿しました。
- 2019年7月
-
日本の環境政策に関して共著論文が公刊されました。
- 2019年7月
-
「炭素税・FIT賦課金による産業・家計への影響」が環境科学会誌に公刊されました。
- 2019年7月
-
東洋経済に原稿が掲載されました。
- 2019年7月
-
毎日新聞の論点でインタビューが紹介されました。
- 2019年6月
-
次代の中核研究者の報告会に参加しました
- 2019年1月
-
排出量取引の国際リンクについて共著論文がEnvironmental and Resource Economicsに公刊されました。
- 2019年1月
-
研究・教育活動の動画が公開されました。
- 2019年1月
-
PM2.5削減に関する論文が公刊されました。
- 2018年12月
-
ブータンの室内空気汚染に関する論文が公刊されました。
- 2018年9月
-
環境経済・政策学会の2018年度学術賞を受賞しました。
- 2018年9月
-
早稲田大学のHPに研究活動(第2回)が紹介されました。
- 2018年8月
-
早稲田大学のHPに研究活動(第1回)が紹介されました。
- 2018年4月
-
早稲田大学の「次代の中核研究者」に選定されました。
- 2017年9月
-
松本茂先生(青山学院大学)・片山東先生(早稲田大学)と共編著で、国際的な環境経済学の動向を展望する「環境経済学のフロンティア」を公刊しました。
- 2017年4月
-
環境省・環境保全機構の環境研究総合推進費で「カーボンプライシングの事後評価と長期的目標実現のための制度オプションの検討」が採択されました。
- 2016年4月
-
早稲田大学・重点領域研究機構のプロジェクトに採択され、早稲田大学・環境経済経営研究所を設立しました。
- 2015年
-
岩田和之先生との研究成果をSpringerより英文で、“An Evaluation of Japanese Environmental
Regulations:Quantitative Approaches from Environmental
Economics”として上梓しました。